投稿者: matumatustage

  • ファミマカードと楽天のリボとauペイの話

    ファミマカードがいいらしい。

    ファミマでの買い物が引き落とし時に5%値引きされるそうだ。

    今までの還元率を見てみよう。

    今までは

    三井住友NLゴールド(2.25%)→JALペイ(0.55%)→ANAペイ(0.75%)→楽天エディ(0.5%)→楽天キャッシュ(1%)合計5.05%

    これは今後使えなくなって

    三井住友NLゴールド(2.25%)→JALペイ(0.11%)→ANAペイ(0.75%)→楽天エディ(0.5%)→楽天キャッシュ(1%)合計4.91%

    になる。

    もしくは

    住信デビットカード(2.25%)→ANAペイ(0.75%)→楽天エディ(0.5%)→楽天キャッシュ(1%)合計4.5%

    になる。

    5%値引きいいな。使おう。

    カード作るとポイントもらえるのはないのか?

    探したけど全然出てこない。

    そもそも申し込み受け付け開始が10/1からだから今日は申込できない。

    10/1以降にチェックやな。

    楽天カードリボ払いキャンペーンについて

    これは以前失敗した。

    楽天カードで9/12~24の間に20000円以上をあとからリボ払いにすると、2000ポイントプレゼントのキャンペーンをしていた。そのため、2万円を電子マネーにチャージしたのだが、19800円で眼鏡を買ったのを忘れていたため、39800円をリボ払いにしてしまった。そのため、還元率が下がって、さらに金利手数料が上がってしまったのだ。

    そして、新たなあとからリボキャンペーンが9/29~10/9まで開催される。

    今回の金額は30000円or100000円。

    しかし、あとからリボは銀行振り込みで楽天カードの支払いを先払いすれば金利手数料を払わずに済むらしい。問題は現金が足りるかどうかだ。調べてみよう。

    10月の支払いスケジュール

    前回キャンペーンの39800円については10/9までに振り込めばいいようだ。

    今回のキャンペーン分についても11/9が期日のようだ。

    ひとつずつ見てみよう。

    支払い予定
    積立5万円
    10/11
    11/11
    交通費
    10/17
    コンビニ
    10/26
    楽天カード39800円
    10/09
    楽天カード100000円
    11/9
    食費5万円
    順次2万3千入金
    遊興費33000円
    順次9000円入金
    水光熱費通信費
    10/26
    11/26

    楽天カード

    10/29
    家賃3万
    10/31
    自転車保険180
    10/26
    生命保険1万円
    10/31
    ポイ活の振り込み

    JAL3万

    ④10/1(水)
    ⑤10/2(木)
    三井住友銀行13万4千円
    10/31(金)
    sbi第一1万円
    ④〜12  10/1(水)
    13  10/2(木)
    ①〜③10/31(金)
    vポイント10万円
    〜10/6(月)
    vポイント23万円
    10/1(水)
    vポイント1万円
    10/1(水)
    10/2(木)
    野村證券10万
    10/30(木)
    楽天銀行
    ②10/2(木)17000円
    ③10/3(金)6000円
    ④10/6(月)6000円
    新生銀行3万円
    10/2(木)
    みんなの銀行8000円
    10/2(木)
    引落20万円
    10/5(日)

    見づらい。これが封筒式の弱点か。

    優先順位の通りに金を入れていくだけなんだがな。

    果たしてこの通り支払いできるのか?

    できなかったら金をまわすのを後回しにすればいいだけなんだ。

    それはそうとどうなってる?

    10/1には40万円が振り込まれる。うち2万円が10/2〜3に再び振り込まれる。

    10/2の自動振込が38000円。楽天が17000円。合計55000円。

    差し引き32万5千円。余裕で回せそうではある。

    10/2楽天証券に2万円。10/6〜7に再振込。ここからは5日に間に合わない。つまり5日の20万円は先に入金しておく。そして、やりくりする。

    32万5千円から20万円引いた12万5千円をまわす。

    楽天証券に2万円、野村證券に3万円入金したが、楽天銀行から2万円と楽天証券から1万円戻るので振込むので差し引き残り10万5千円。

    10/3(木)楽天証券に1万円、楽天銀行に6千円入金。みんなの銀行と楽天証券から1万円づつ入金されるので残り10万9千円。

    10/4(金)楽天証券に1万円、楽天銀行に6千円入金。楽天証券から1万円入金されるので残り9万9千円。

    行けそうやん。

    いいな封筒式。余裕で金が回せるよ。

    auペイチャージ上限が月5万円だった

    上にも書いたが、JALペイチャージの還元率がさがる。年間100万円チャージする予定だったので、10月に残り111000円をauペイにチャージする予定だった。

    しかし、auペイのチャージは月5万円が上限だった。

    だから今月は3万円、来月は5万円の合計8万円しかチャージできない。

    残りの3万1千円はANAペイにチャージすることになる。

    auペイにチャージ金は3月までの光熱費通信費に回す予定だったんだが、これは足りるのか?

    光熱費通信費は?

    8万円チャージしたら残高は97723円。

    光熱費通信費は月1万5千円を予定している。

    引き落とされるのは、10月〜3月までの半年。

    15000✕6=90000

    足りる気がする。じゃあいいか。

    問題なし。

  • 年金がいくらもらえるか知りたかった②

    年金のIDが届いた

    予定通り5営業日たったら郵送でIDが届いた。

    これで年金にログインしたら、もらえる年金の見積もりは月12万円くらいだった。

    これは定年まで勤めた場合の話。今のところ定年まで勤める予定だけどさ、そんな予定は変更したくて仕方がないんだ。

    いずれは独立して国民健康保険に入ることになる。国保はいくら納めるんだろうか?

    皮算用

    いつ独立するのか?独立後は収入はいくらで、毎月いくら取られるのか?その辺はわからない。

    ではどうするのか?

    国保の最低支払額は調べればわかる。

    ここ数年は年3%ずつ増えているそうだ。

    そういう感じでいくら払わなければいけないのかを計算することはできそうだ。

    試算してみる

    とりあえず(ありえないことだが)来月から無職になったとして、国保を払い続けた場合で試算してみた。

    月10万円だった。

    独立後の収入もいつ独立できるのかもさっぱりわからないが、年金は65歳からもらうのなら、10万円以上もらえるということが分かった。

    どういう試算をすればいいの?

    支払う保険料の試算は必要あるのか?

    それは独立するときに確実にいるだろう。

    マイクロ法人を作るにしても必要なはずだ。

    マイクロ法人を作って、保険料を節約するのか?できるのか?そんな感じで試算をしてマイクロ法人を作らないといけない。どうしようかな?

    個人事業はやはり不安定なんだろうか?少なくとも与信はないよな。

    この辺が独立することのネックになるんだろうな。

    そうなると売り上げを必死で上げることと、現金を2年分用意することと投資が重要になるんだろうな。

    現金は何年分用意すればいいんだろうか?わからん。今は半年分欲しい。つまり9.5×6=57万円欲しい。今30万円くらいだね。今後キャンペーンに突っ込むから減るけどね。

    勉強したけどわからないことだらけだ。

    とりあえず年金はある程度あてにしてもよさそうだということが分かった。よかったよかった。

    Fireできる?

    インフレのことを考えなければ、最低限生きていけるだけの金は年金から入ってきそうだ。何かあったら破綻するような金額だけどな。

    ちなみに、老後は月いくら必要なんだろうか?

    適当に月20万円かかるとしよう。

    年金を少なめに見積もって10万円不足するとする。

    10万円を投資で賄うには、3000万円必要だ。

    つまりサイドFire

    とりあえずサイドFireに必要な投資資金は約3000万なんだ。

    とりあえず、これを目標にするんだ。

    またもや皮算用

    とりあえず副業を頑張ることにする。

    リベラルアーツ大学(以下リベ大)によれば、副業で月5万はいける。10万行く人もいる。100万も夢ではない。みたいに書いてある。おれはまだ1円も稼いでないんだけどね。

    儲けながら考えるしかないや。

    とりあえず3000万円投資して、収入が10万円あれば遊んで暮らせそうだな。実際はやりたいこととか買いたいものとかが増えたら話が変わってくるんだろうけどさ。

    そんな感じなんだ。

    定期的にこの話題やっていこう

    今はまだ副業で1円も稼いでない。

    半年以内にブログを軌道に乗せたい。

    けど、月一回ぐらいはこの話題で考えたいな。

    法人を作るべきか考えたり、マイクロ法人の試算をしてみたり、やりたいことにいくら金がかかるのか調べてみたい。

    Fireしたらやりたいこと

    とりあえず、山で暮らすのっていくらかかるんだ?結局買い食いばっかりになるとは思うんだ。

    山で暮らすのってマネタイズできるのかな?とかね。

    いろいろ調べたり、調べたことを発信したり、なんか面白いことにはなりそうだよな。きっとそんなにもうからないだろうけどね。好きなことやってお金がもらえるなんてラッキーって感じになるんだろうな。

    山に登って、山で泊まって、気分で道を決めて、いろんな景色が見たいな。

    それを高い山でやる?

    さすがに無計画に登るのはよくないな。でも、アドリブもうまくなればそれはそれで楽しいとおもうんだ。

    ああ、楽しみだなあ。

    あれ?これって

    山登りってFireしなくてもある程度できるぞ。なんでやってないんだ?やれよ。そういえばやってないな。なんでや?

    家でゴロゴロしたり、スマホいじったりしてることがやたら多いぞ。どうなってんだ?これはいけない。とりあえず、来週でも山にでも登るか。

    夏は暑すぎたんだけどさ、今はもう朝晩は涼しいぞ。とりあえず遊びに行け。ぼーっとしてる場合じゃない。

    10月4日か5日に遊びに行きます

    決定しました。行先は決めたり決めなかったりします。

    そのために準備します。平日はちゃんと予定をこなして夜はちゃんと寝ます。

    これが主体的にやるってことや

    Fireに必要な情報はネットに出そろっている。

    あとは主体性だけだ。いろんな人がそう書いている。

    山であそんだこともブログのネタになるにきまってる。きっとものすごく楽しいぞ。山で見たことが鮮明に記憶できて、一日中、山の事を書き続けられるんだろうな。やるぞ。

  • なんかやってない

    10日間ブログ更新休んでました

    仕事が繁忙期です。

    それにしても休みすぎ。ここらで反省しときましょう。

    最終更新 19日午後10時

    今日は29日朝。何をやってきたのか思い出してみましょう。

    20日(土)ダブルワーク。バイトと仕事に行ってきました。とてもしんどかったです。できないと思っていた買い物は帰宅後にできた。でもその後は遊んで夜更かし。

    21日(日)仕事。まだ腰は痛くなかった。夕方から自由時間。夕食後に腹痛。めっちゃ痛い。

    22日(月)有給。ブログ書いて無いからお察し。

    23日(火)仕事。早く終わるが腰が痛くなる。この日から毎日銭湯に通う。

    24日(水)仕事。ストレッチのしすぎで肉離れする。間抜け。銭湯に行く。

    25日(木)仕事。相方が風邪をひく。銭湯に行く。

    26日(金)仕事。相方が熱を出す。銭湯には行ってない。寝る。

    27日(土)仕事。腰が限界。家計簿もつけてない。

    28日(日)完全休日。食欲も無い。

    頭痛がするのでほとんど寝てる。耳を温めると汗をかくというのを発見したので、これでいつでも眠れる。睡眠不足を解消できる。ケガの功名。

    昼寝のあとは夕方から深夜までスマホ。あかんと思う。

    ブログを続けるには?大事なのは主体性。

    前提として、やってから考えること。だから、いまブログをかいている。

    大事なのはよく寝ること。時間を主体的に使うこと。今の世の中、必要なのは主体性。

    稼ぐのに必要な情報は出揃っている。あとは主体性だけ。

    家事は習慣化できてる

    なんだかんだ家事は習慣化できてるんだ。弁当と朝食は前の晩にできてるし、洗濯もできてる。時々やらないのは洗濯物をたたむのと家計簿。やっぱり眠たくなるとやりたくなくなる。この辺はどうしようかな。

    やはり時間の使い方

    問題は日課にかかる時間を把握してないことだ。

    朝の支度には1時間かかる。

    帰宅後の家事とブログに何時間かかるのかを把握してない。これは問題だ。

    ひとつずつやるべきか?それともいっぺんに同時進行でやるべきか?同時進行のほうがいいだろう。

    そうやって予定を終わらせよう。

    帰ったら洗濯機を回して飯を炊く。弁当を作る。必要に応じてお茶を沸かす。この間に家計簿をつける。飯炊きも洗濯も約40分かかる。

    この間にシャワーと弁当はできるはず。ただし家計簿まではまわらない。

    この後やるのが、干す、弁当、夕食、家計簿、場合によりたたむ。

    洗濯が終わったタイミングで弁当を余熱調理しつつ洗濯物を干す。干すのは5分ほどで終わるんだから、続けて家計簿をつける。これでだいたい1時間。

    弁当を詰めて、飯を作りながらブログを書く。

    ブログって何時間かかるの?

    最初は毎日3時間書いてて、安定したら1〜2時間だと聞いたことがある。

    毎日3時間は辛いかもな。まあ頑張ってやるよ。

    夜に仕事してると眠たくなるんだよな

    仕事をしてると眠たくなる。眠たくなると動画を見たりしてダラダラしてしまう。これはいけない。眠たくなる前に終わらせよう。

    できたら朝のうちに夜の予定を少しやっておくくらいがいい。

    例えばブログを書き始めてしまうとか。

    睡眠時間の確保について

    起床時間は5:30〜6:00。つまり8時間寝るならば21:30〜22:00に寝ればいい。

    そのように動きましょう。

    逆に眠たくなったら寝るでもいいかもしれない。その分朝は早くなるが。

    なにせ6時間寝る日が少ないんだ。これはいけない。

    じゃあ、朝の時間は?

    朝にやることなんて支度と飯とブログくらいしかないはずだ。

    いつも朝は何してる?飯を食っている。洗濯物をたたんでいる。シャワーを浴びている。

    時々、弁当を作ったりしている。

    あまりブログを書いた記憶はない。これはいけない。

    起床時間は5:30〜6:00。7:30出勤としても30分はブログが書けるはずだ。

    朝の支度にかかる時間は1時間。1時間も何やってるの?

    シャワー20分。飯20分。たたむ5分。片付け5分。支度5分。こんなところか。

    やはり1時間かかってる。前の晩にできることをもっと増やそう。朝食を温めるだけで食べられるようにしておくとか。かばんの整理を夜のうちにしておくとか。仕事の段取りをやっておくとか。そんな感じで。

    ブログと家事、仕事のバランス。どうしたもんか。

    ここで順位と封筒

    前回のブログで「借金時代は金を封筒に入れて管理していた」と書いた。それを今、再開しているのだが、これはうまくいっている。

    これを時間と仕事にも応用しよう。

    上記で言えば、朝の家事1時間、夜の家事1時間ということだ。ある程度明日の分もまとめてできるし、入れ替えたりもできる。

    これをブログに落とし込もう。

    今のタスクは「毎日ブログを2000文字書く」だ。

    タスクは今後、細分化し増えていくだろうがとりあえずこれはこれでオーケー。

    ブログを毎日2000文字書く

    前からこの方針で書いていたが明文化しておく。これが1つ目の「封筒」だ。

    目標は4000万くらい稼ぐこと。話のネタはいくらでもあるはずだ。

  • 借金返済時代と今で何が違うの?

    こうやって借金を返していた

    週6日働くと固定費と借金を払えた。食費は残業代で賄っていた。だから残業時間を常にメモしていた。

    週払いの給料を封筒に分けて入れて管理していた。

    今はこんなことに金をつかっている

    給料日に一割を取り置く。それから6万円を積み立てる。

    ストレッチに月4万程使っている。

    買いたいときに買いたいものを買っているので、貯金が増えたり減ったりしているが、そのことに無頓着。

    いまからやれることは?貯金をすること

    当時は金はすべて封筒に入れて管理していた。給料は全額封筒に入れて仕分けていた。

    回数券を買ったり、定期券を買ったりして節約したかったが、金が足りなくなるのが怖くてやれなかった。ポイントを貯めるために電子マネーも使っていたが、金がなりなくなるんじゃないかといつもびくびくしながらやっていた。

    「借金を返し終わったら、こうやって節約しよう」とまとめ買いやクレジットカードの使い方を研究していた。

    封筒を復活させよう

    今でも当時の習慣で、ポイントの稼ぎ方には敏感ではある。今でも年間3万以上のポイントを稼いでいるはずだ。

    でも、現金を貯めることには無頓着になってしまった。

    現金を封筒に入れて管理することを復活させよう。

    何もタンス預金をしようって話ではない。今月の給料だけだ。給料日に金を仕分けすることは別に何もおかしくはない。それができないのはなんでだ?って話だ。

    なんで封筒が復活しない?

    今は貯金が30数万円。投資を始める前は半年分の生活費として50万円貯金があった。

    なんやかんやでこの金額になっているのだが、一つにポイ活のことがある。

    銀行ぐるぐるに金がかかるので給料をここに突っ込んでいるのだ。これはいけない。が、やめられない。

    ポイ活のおかげでもうずっと洗剤などは実質無料なのだ。これはやめなくていい。

    銀行ぐるぐるにいくらかかるの?

    最大のボトルネックは月末から翌月5日の10万円拘束と、毎月5日の20万円拘束です。

    これに土日祝日がからんでややこしいことになるのが問題なんだ。

    ひとつづつやっていこう。

    三井住友の月初自動振り込みが13万4千円。

    月初に回すのが野村信託銀行10万円。新生銀行3万円。あおぞら銀行9万円。

    つまり、理論上30万円あれば回せるのだ。拘束される資金が発生していやんなっちゃうだけなんだ。

    つまり、給料日に金を振り分けてしまって、こちらには回さないようにする。回す場合は、何日にいくら回収するのかを決めてしまえばいいのだ。そうやって貯金しよう。

    具体的にはどうやって?

    給料日の予算の立て方が問題になる。長いことやってないから、しばらくの間はたぶん失敗するだろう。だがやる。俺はえらい。

    先月の給料計算の失敗

    先月は久しぶりに時間外労働手当を計算して給料日前に予算を作ってみた。結果はだいぶ計算違いをしていた。

    だが、どこが間違っていたのかの検証をいまだにしていない。真剣さが足りない。

    前回使った計算式

    1時間当たり 時間外1762円 深夜352円 休日1895円 休日時間外1762円

    直感的にはだいぶ違うと思う。けど計算したらこうなった。

    では何が違うのか?所得税と雇用保険か?たしかにこれは毎月金額が違う。

    給料明細を入手して検証しよう。

    金の振り分け

    先月まで生活費の支払いをクレジットカードにしていた。ポイントの関係で今月からデビットカードになったので、一時的に貯金が減る。また、泥棒とか送別会とかあったので赤字ではある。つまり、来月の給料を予測して予算を立てる必要があるのだ。やろう。

    先月の時間外労働時間を入手しておこう。

    とにかく給料をポイ活に回すのを極力避けなければならない。金と時間は主体的に使うためにあるのだ。金をなんとなく使うことは許されない。それは真剣さが足りない。

    給料明細は?

    9月25日の給料を計算してみよう。

    時間外18:38=18.63×1762=32831円

    休日 7×1903=13321

    基本給224000

    交通費1000

    小計271152

    共催会費600

    保険料11820

    介護保険料2520

    厚生年金27450

    住民税9500

    雇用保険1596(適当)

    所得税6440(適当)

    小計59926

    271152-59926=211226

    手取り211226円の予定。

    振り分けは?

    雑費21000円

    家賃30000円

    生命保険10000円

    NISA50000万円

    通信水光熱費111000円(4月まで先払い)

    遊興費40000円

    食費40000円

    合計302000円ー211226=90774円

    約9万円の赤字。やばくない?まあ何とかなるでしょう。実際にはどうなるのか。今から楽しみだ。

    今後は赤字を少しでも圧縮するために何とかするのだが、どうしたものか。家計簿をつけよう。今日の記事を家計簿につけて頑張ろう。

    そうでなくては貯金はできん。

    最低限の貯金は50万円。サイドFireまでに貯めるのは200万円

    これはこれからゆっくり貯めるのさ。

  • 年金がいくらもらえるか知りたかった①

    年金がいくらもらえるか知りたかった

    Fireするのにあといくらかかって、あと何日かかるのかを知りたかったので、まずは年金がいくらもらえるのかを調べることにしました。

    以前は年金定期便が郵送で届いていましたが、いつのころからかwebで見るようになっており、ここ数年ははがきが届いていない。

    「これはすぐに確認できるということだ」と考えて「もらえる年金」で検索。

    結果、IDを持っていないのでログインできない。IDを申請したら「5営業日かかります」とのこと。

    というわけでこのブログの続きは5日後以降になることが決定しました。

    そもそも年金の予想がたてづらい

    職場がずっと同じだったらIDを5日も待つなんてしなくてもいいんだけどね。

    2020年に今の職場に入るまで会社を転々としてきたから年金の予測を立てるのがこれしかないんだよ。特に役員やってた時なんて結構な額の社会保険料を払ってたもんね。困ったもんだ。

    サイドFireするのに、あとどんだけかかんねん?

    サイドFireするのにあとどんだけかかるんやろ?

    現在の金融資産は、

    投資信託 450万円

    生命保険  50万円

    株     50万円

    合計   550万円

    月の固定費は

    家賃       3万円

    水光熱通信費 1.5万円

    食費       5万円

    合計     9.5万円

    サイドFireに必要な金額は

    9.5万円×300=2850万円

    つまり、あと2850-500=2350万円必要。

    現在、月々の積立額は6万円。

    2350万円/6=391か月=32年6カ月 絶望!

    三菱UFJアセットマネジメントの積立シミュレーションによると、eMAXISSlim米国株式(S&P500)に月6万円積み立てると

    7年8ヶ月

    で達成可能!

    おお!超現実的。希望が見えた!

    ちなみに4%複利でシミュレーションした場合は、

    17年3か月

    となります。倍以上違うんだけど。どうなってんの?わけわかんないな。これはサイドFireも現実的ではないかもしれん。ああ、いやだな。

    と、いうわけで年金が重要だと考えるわけです。金稼げば問題ないんだけどさ。とりあえず、この前提で行こうか。

    どうやって投資する?

    月6万円を積み立てている。貯蓄率をもっと上げたいんだ。

    どうして食費が高いの?

    まずは、支出を見直すこと。つまり、もっと節約投資したい。

    そうなると食費が5万円とか6万円とかかかってるのがおかしい。結構、総菜を買ったりとか外食したりとかしてるんだ。まあ、少しぐらいは仕方ないのかもしれない。昔はどうだった?

    以前は月11万円を借金返済にあてていた

    その頃はどうだったんだ?

    その頃はまだ紙の家計簿をつけていた。そっちはややこしいからいいや。

    過去の家計簿は2019年3月から残ってる。

    食費は約5万円です。今とあんまり変わんないじゃないか。

    一体なぜ食費が5万円もかかっているのか?話題が最初に戻ってしまった。昔はそんなことなかったというのはどうも違うようだ。

    借金を毎月11万円払っていた時は、本当につらかったんだ。だから、とことん金を節約してた。

    だから、とにかく節約してたのは確かなんだ。

    借金返済生活を思い出してみよう

    毎月11万円を返済していた時は、一日8時間の仕事に週6日ありつけたら固定費を払えるという生活だった。この場合、食費はゼロ。残業すれば食費が出るという状態だった。

    毎日毎日、何時間残業できるかで頭がいっぱいだった。毎日の残業時間をメモしていたし、預金通帳を常に持ち歩いて残高を気にしていた。

    だから、食費も切り詰めていた。

    昼食はでっかいおにぎりとコンビニのフランクフルトだけだった。

    夕食はカット野菜と一番安い肉を1パック買って帰って食べてた。

    家には蛍光灯もないからすぐに寝ていた。

    なかなかすごい生活してたんだな。当時の家計簿がないのが悔やまれる。

    なんで家計簿がのこってないのか

    家計簿をつけていなかったのは、封筒で金を管理していたんだ。

    給料は週払い。口座から降ろした金は、そのまま封筒に入れていた。

    封筒には

    1月○○円

    2月○○円…

    と書き込んであって、支払いが終了した金額からペンで消していた。これが家計簿がわりだった。

    いまからこの生活を再現してみよう

    この借金生活を再現するにはどうすればいい?

    当時と違って今はポイ活をしている。そのために、通帳残高が非常に分かりにくい。その辺も無駄遣いを増やしてしまっている状況だ。さてどうしたものか。

    根本的に金の使い方を変えるしかない

    今は欲しいものを買っている。どうしても暑くて暑くて仕方なくてアイスを買うなんてことはない。その辺をどうするよ?昔は物理的に金がなかった。おそらく交通費が月に2万円とか3万円とかかかってたはずだ。ところが定期券も回数券も買えなかった。今は貯金が常に30万円くらいある。本当は50万円欲しい。一時期はあったんだ。今はポイ活用の金なのか貯蓄の金なのかよくわからなくなっている。どうすりゃええねん。

    明日考えよう。

    やはり収入を上げるしかない。

    貯蓄率を上げるにはやはり収入を上げるしかないんだ。ブログを頑張るぞ。

    サイドFire後の収入源は?

    サイドFireしたら、収入はどうすんの?

    今から考えて作っていこう!

    でも年金も必要だよね

    サイドFireなんだから収入も必要だし、老後の年金も気になるよね。続きは5日後に!

     

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!