こうやって借金を返していた
週6日働くと固定費と借金を払えた。食費は残業代で賄っていた。だから残業時間を常にメモしていた。
週払いの給料を封筒に分けて入れて管理していた。
今はこんなことに金をつかっている
給料日に一割を取り置く。それから6万円を積み立てる。
ストレッチに月4万程使っている。
買いたいときに買いたいものを買っているので、貯金が増えたり減ったりしているが、そのことに無頓着。
いまからやれることは?貯金をすること
当時は金はすべて封筒に入れて管理していた。給料は全額封筒に入れて仕分けていた。
回数券を買ったり、定期券を買ったりして節約したかったが、金が足りなくなるのが怖くてやれなかった。ポイントを貯めるために電子マネーも使っていたが、金がなりなくなるんじゃないかといつもびくびくしながらやっていた。
「借金を返し終わったら、こうやって節約しよう」とまとめ買いやクレジットカードの使い方を研究していた。
封筒を復活させよう
今でも当時の習慣で、ポイントの稼ぎ方には敏感ではある。今でも年間3万以上のポイントを稼いでいるはずだ。
でも、現金を貯めることには無頓着になってしまった。
現金を封筒に入れて管理することを復活させよう。
何もタンス預金をしようって話ではない。今月の給料だけだ。給料日に金を仕分けすることは別に何もおかしくはない。それができないのはなんでだ?って話だ。
なんで封筒が復活しない?
今は貯金が30数万円。投資を始める前は半年分の生活費として50万円貯金があった。
なんやかんやでこの金額になっているのだが、一つにポイ活のことがある。
銀行ぐるぐるに金がかかるので給料をここに突っ込んでいるのだ。これはいけない。が、やめられない。
ポイ活のおかげでもうずっと洗剤などは実質無料なのだ。これはやめなくていい。
銀行ぐるぐるにいくらかかるの?
最大のボトルネックは月末から翌月5日の10万円拘束と、毎月5日の20万円拘束です。
これに土日祝日がからんでややこしいことになるのが問題なんだ。
ひとつづつやっていこう。
三井住友の月初自動振り込みが13万4千円。
月初に回すのが野村信託銀行10万円。新生銀行3万円。あおぞら銀行9万円。
つまり、理論上30万円あれば回せるのだ。拘束される資金が発生していやんなっちゃうだけなんだ。
つまり、給料日に金を振り分けてしまって、こちらには回さないようにする。回す場合は、何日にいくら回収するのかを決めてしまえばいいのだ。そうやって貯金しよう。
具体的にはどうやって?
給料日の予算の立て方が問題になる。長いことやってないから、しばらくの間はたぶん失敗するだろう。だがやる。俺はえらい。
先月の給料計算の失敗
先月は久しぶりに時間外労働手当を計算して給料日前に予算を作ってみた。結果はだいぶ計算違いをしていた。
だが、どこが間違っていたのかの検証をいまだにしていない。真剣さが足りない。
前回使った計算式
1時間当たり 時間外1762円 深夜352円 休日1895円 休日時間外1762円
直感的にはだいぶ違うと思う。けど計算したらこうなった。
では何が違うのか?所得税と雇用保険か?たしかにこれは毎月金額が違う。
給料明細を入手して検証しよう。
金の振り分け
先月まで生活費の支払いをクレジットカードにしていた。ポイントの関係で今月からデビットカードになったので、一時的に貯金が減る。また、泥棒とか送別会とかあったので赤字ではある。つまり、来月の給料を予測して予算を立てる必要があるのだ。やろう。
先月の時間外労働時間を入手しておこう。
とにかく給料をポイ活に回すのを極力避けなければならない。金と時間は主体的に使うためにあるのだ。金をなんとなく使うことは許されない。それは真剣さが足りない。
給料明細は?
9月25日の給料を計算してみよう。
時間外18:38=18.63×1762=32831円
休日 7×1903=13321
基本給224000
交通費1000
小計271152
共催会費600
保険料11820
介護保険料2520
厚生年金27450
住民税9500
雇用保険1596(適当)
所得税6440(適当)
小計59926
271152-59926=211226
手取り211226円の予定。
振り分けは?
雑費21000円
家賃30000円
生命保険10000円
NISA50000万円
通信水光熱費111000円(4月まで先払い)
遊興費40000円
食費40000円
合計302000円ー211226=90774円
約9万円の赤字。やばくない?まあ何とかなるでしょう。実際にはどうなるのか。今から楽しみだ。
今後は赤字を少しでも圧縮するために何とかするのだが、どうしたものか。家計簿をつけよう。今日の記事を家計簿につけて頑張ろう。
そうでなくては貯金はできん。
最低限の貯金は50万円。サイドFireまでに貯めるのは200万円
これはこれからゆっくり貯めるのさ。
コメントを残す